おとなの事情? おっとな事情。

デスクトプ

眠い昼食後の英語の授業。
産休により教師が変わってから二回目の授業。
ちなみに今の教師は前の人の“だんな”だということですが。
英語の歌が載っている教科書を使用しています。
一度歌を流した後
「じゃあ、○○君、歌詞を読んで。」
お? それって、ここで熱唱しろと?(言ってません。
残念ながら当てられた人は普通に文を読みやがりました。
「こんなの読ませるなって感じですけど、□□君、この文読んで。」
「When?」
「△△君、この文訳して。」
「いつ?」
「・・・あれ、△△君いる?」
おいおい、文が短いからってそれはどうよ?
だいたい一単語の文を読ませたのはあなたですよ。

パソコンにRubyを入れてみた。環境変数とか言うのを自分でかまったのは初めてだ。
(なんだか名前があやしそうで、かまってなかった。)
そしていじってみた。
おお!文字が表示できた。(当然です。
あれ?べき乗の計算ができない?
と思ったらコードに 5^6 とか入力してた。正しい表現( 5**6 )
そういえば、なぜEXCELのべき乗は5^6何だろ。(知りません。

今日のデスクトップ。
少し散らかり気味のデスクトップ。
ノートパソコンとしては珍しいものは入っていません。(そうか?
ちなみに、MyDocuments等のショートカット群は、実はMyDocumentに繋がっていません。
(MyDocumentはいろいろフォルダがあって邪魔だから。)