冬の『寒さ』

文章練習

最近、あいつはいつも話題に挙がる。

あいつの話題が出ない日なんて無い。

「今日もあいつが激しい」だとか「あいつは昨日よりも激しい」だとか。

そんなに好かれているわけではないけれども、だれもあいつの存在を否定しない。

居なくなったら居なくなったで、それはとても寂しいんだ。

そう、あいつはみんなのムードメーカーだから。

他の学部の奴でさえ、あいつのことを話している。

あいつはかなりの有名人だ。

だってフルネームをみんなが知っているのだから。

僕の苗字さえも知っていない人が多いのに、あいつはみんなに知られてる。

ちょっと嫉妬も覚えるけど、これは仕方のないことだ。

授業を終えて校舎から出ると、いつもあいつはそこに居て、

僕らの歩みを緩慢にする。

きっとまた明日もあいつと出会うだろう。

これから数ヶ月、あいつが外に居ない日は無いのだから。


あとがき

何を言ってるんだ?と思った人もいるかも知れません。

『寒い』って言葉を擬人化してみました。



うん。唐突にもほどがあったね、これは。



うん。無理にもほどがあったね、これは。



うん。寒さにもほどがあったね、今日も。





この静岡は寒さの質が違いますね、高山とは。


比較項目 静岡の冬 高山の冬
たいていの天気 晴れ 曇り
晴れの持つ意味 晴れ=快晴 晴れ=雪が解ける
気温 氷点下までは行かない 氷点下が普通
強風 あまり吹かない
湿度 かなり低い。0%? 高い



折角なんで科学的に説明するとですね、

静岡は、

  気温はそれほど低くないが湿度が低く風が強い。

  そのため、静岡の冬は、人から多量の熱と水分を奪う。

  人は汗などで体表近くの湿度を高めているのだが、

  この水分が奪われるとき同時に熱も奪われるのでやっかいだ。(気化熱を思い浮かべればいい)

  通気性のある防寒着では寒さは防げそうに無い。

  体感気温は、気温に対して低いであろう。(失われる熱エネルギーが大きい)



一方の高山は、

  気温は低いが風が穏やかで湿度が高い。

  静岡に比べ、体表近くの水分や熱をあまり奪われないため、

  高山の冬は、防寒着に身を包みさえすれば、多少寒さを防ぐことが出来る。

  体感気温は、顔がかなり寒く、服を着ている部分は暖かいく感じるであろう。



一言で言えば、

 静岡は、一気に体が冷える。

 高山は、じんわりと体が冷える。

ということだね。



これが太平洋側と日本海側の違いらしい。